D02:香川県から世界へ。テクノロジー、人材、そしてスタートアップ。

2021年8月10日(火) 11:15 – 12:15 場所:オンラインD会場

うどんやアートで有名な香川県。それに加えて今注目すべきは、香川県発のテクノロジー、人材、スタートアップ。デジタル改革担当大臣である平井大臣やAI生態系を作る東大松尾研究室の松尾教授は香川県出身。また、香川県出身でシンガポールで起業したテクノロジースタートアップAnyMind Groupの十河社長、そして松尾教授が支援するAIを用いたシステム開発を行う香川高専発学生スタートアップ、Panda株式会社の田貝さん。香川県の有望なスタートアップには全てエンジェル投資しているのではと噂されることでんの真鍋社長をモデレーターに迎え、香川県が生み出す、世界で勝てるテクノロジー、人材、スタートアップの現在地、そして今後。ここでしか聞けないリアルな話満載のセッションです。

録画動画

キリロムグローバルフォーラム2021夏・録画チケットをご購入の方のみご視聴可能です。すでにチケットをご購入の方はログインをお願い致します。

『D02:香川県から世界へ。テクノロジー、人材、そしてスタートアップ。』の個別購入をご希望の方は(1,000円)をご希望の方は、こちらのリンクからご購入手続きをお願いします。

※また、キリロムグローバルフォーラム2021夏・50セッションをまとめてご購入いただくこともできます(購入日から6ヶ月間視聴可能/50セッション 10,000円)。
お好きなセッションをお好きな時間に速度変更しながらご視聴いただきたい方におすすめです。

(アーカイブ視聴チケット購入者のみ・購入日から6ヶ月)

パネリスト

松尾 豊

東京大学
教授

1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。
2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。
同年より、産業技術総合研究所研究員。
2005年8月よりスタンフォード大学客員研究員を経て、
2007年より、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻准教授。
2014年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グローバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授。
2019年より、東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。
専門分野は、人工知能、深層学習、ウェブマイニング。
   -人工知能学会からは論文賞(2002年)、
   -創立20周年記念事業賞(2006年)、
   -現場イノベーション賞(2011年)、
   -功労賞(2013年)の各賞を受賞。
人工知能学会では、2012年から編集委員長・理事、
2014年から倫理委員長、2020年から理事。
2020年より情報処理学会 理事。
2017年より日本ディープラーニング協会理事長。
2019年よりソフトバンクグループ社外取締役。

十河 宏輔

AnyMind Group株式会社
代表取締役CEO

AnyMind Group CEO

2016年4月、AnyMind Group(旧AdAsia Holdings Pte. Ltd.)を創業。
現在、D2C支援やインフルエンサー関連事業を中心に、アジア・中東・インドなど13市場17拠点でビジネスを展開する同社の成長を牽引している。Forbes JAPAN誌「日本の起業家ランキング」TOP20に2020、2021の2年連続での選出をはじめ、アントレプレナーとして国内外で複数の表彰歴を持つ。前職の株式会社マイクロアドでは最年少取締役としてアジア全域におけるビジネス拡大に貢献した。

田貝 奈央

Panda株式会社
代表取締役

徳島県出身。香川高等専門学校 情報工学科卒業。
現在、筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 3年生。
2019年にPanda株式会社を起業。検知技術の社会応用について研究中。

真鍋 康正

ことでんグループ
代表

ことでんグループ代表。

1976年香川県生まれ。
1999年一橋大学経済学部卒業。経営コンサルティング会社、投資会社等を経て帰郷し、高松琴平電気鉄道㈱をはじめグループ各社社長として、経営破綻したことでんグループの再生に従事。並行して地域若手起業家の育成、スタートアップ企業への投資、経営支援に務める。
㈱かもめや、建ロボテック㈱、㈱カデカリプラス等の社外取締役。HOXIN㈱代表取締役社長。香川大学非常勤講師。