2021年8月11日(水) 10:00 – 11:00 場所:オンラインB会場
世界を股にかけて活躍する、クリエイティブ業界の第一人者3名を迎えた当セッション。進化思考やデザイン思考などの第一人者の肉声から、創造性の本質を学びます。理論やメソッドを超え、実践的な経営やビジネス、組織、そしてマインドセットまで、創造性を発揮するための思考や組織について、事例を織り交ぜながら掘り下げます。クリエイティブとビジネスの間をブリッジしているクリエーターはいま何を考えているのか。国を超え、デザインのエッジ、バウンダリー、バイアスを超越する創造的なディスカッション。世界や業界を越境する日本人クリエーターのセッションは決して聞き逃がせません。
録画動画
キリロムグローバルフォーラム2021夏・録画チケットをご購入の方のみご視聴可能です。すでにチケットをご購入の方はログインをお願い致します。
『B07:越境する創造性~進化思考・デザイン思考・創造的なマインドセットを探る~』の個別購入をご希望の方は(1,000円)をご希望の方は、こちらのリンクからご購入手続きをお願いします。
※また、キリロムグローバルフォーラム2021夏・50セッションをまとめてご購入いただくこともできます(購入日から6ヶ月間視聴可能/50セッション 10,000円)。
お好きなセッションをお好きな時間に速度変更しながらご視聴いただきたい方におすすめです。
(アーカイブ視聴チケット購入者のみ・購入日から6ヶ月)
パネリスト
石川 俊祐
KESIKI INC.
Partner
1977年生まれ。英Central Saint Martinsを卒業。
Panasonicデザイン社、英PDDなどを経て、IDEO Tokyoの立ち上げに参画。
Design Directorとしてイノベーション事業を多数手がける。
BCG Digital VenturesにてHead of Designを務めたのち、2019年、KESIKI設立。
多摩美術大学TCL特任准教授、CCC新規事業創出アドバイザー、D&ADやGOOD DESIGN AWARDの審査委員なども務める。
Forbes Japan「世界を変えるデザイナー39」選出。
著書に『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン』。
庄野 裕晃
株式会社ユビエス
代表取締役
1999年イラストレーターエージェンシー「vision track(ヴィジョントラック)」を立ち上げ、20年以上にわたりイラストレーターを見出し、育成支援し、活躍の機会や場をつくり続けている。
2013年には活動の場をアジアに広げ、10都市のクリエイティブシーンにおけるキーパーソンを取材して回りつくった本「世界を熱くするアジアンクリエイター150人」をPIE Internationalより発行。
本づくりを通じて培ったネットワークを活かし、2015年アジア各地から気鋭クリエイターが集うアートフェア「UNKNOWN ASIA(アンノウンアジア)」を大阪で立ち上げ2019年まで運営にも携わる。
2017年、越境クリエイティブエージェンシー「ubies(ユビエス)」を立ち上げ、アジア各地域を代表するパートナーたちの力を借り、共創事業やプロダクト開発、広義のコミュニケーションにおける戦略構築支援を行っている。
2019〜2020年ubies主催にて優勝者にはアジアンクリエイティブの要所&重要人物を巡る旅が贈られるクリエイティブ・トーナメントの「ubisum(ユビサム)」を開催。
2020年「アジアの創造的多様性の発展と次世代へのコミット」をコンセプトに「ubies CONSORTIUM(ユビエスコンソーシアム)」を立ち上げ、現在、中国、インドネシア、日本、韓国、インドネシアのメンバーと運営し「越境と共創、そして公正の啓蒙と推進」などに取り組んでいる。
太刀川 英輔
NOSIGNER
デザインストラテジスト/進化思考家
NOSIGNER代表・デザインストラテジスト・進化思考家・慶應義塾大学特別招聘准教授
デザインでマシな未来をつくること(実践:ソーシャルデザイン)自然から創造性教育を学び変革者を育てること(理念:進化思考)この二つを目標として活動するデザイン活動家。
プロダクト・グラフィック・建築・空間・発明の領域を越境するデザインを用いて、次世代エネルギー・地域活性・伝統産業・科学コミュニケーション・SDGs等のデザインプロジェクトを成功に導く総合的なデザイン戦略を描く。
創造性のしくみを生物の進化から学ぶ「進化思考」を提唱し、様々なセクターの中に未来をマシにする変革者を育てるため、創造教育の更新を目指す。
グッドデザイン賞金賞(日本)アジアデザイン賞大賞(香港)他100以上の国際賞を受賞し、グッドデザイン賞・DIA(中国设计智造大奖)・DFAA(アジアデザイン賞)・WAF(世界建築フォーラム)等の国際デザイン賞の審査委員を歴任。主な仕事にOLIVE・東京防災(東京都)・山本山・横浜DeNAベイスターズ・YOXO(横浜市)・MOZILLA FACTORY・aeru・越前漆(鯖江市)など。